« 最高の出発 1日目 | トップページ | 最高の出発 3日目 »

2012年11月 3日 (土)

最高の出発 2日目

2日目の朝も車の窓から覗いてみると、やっぱり素晴らしい青空。

P1000239

今日もひんやり。でも気分爽快。

誕生日にやりたかったことの2つ目。もちろん登山

今回は「三ツ頭山」を目指します。

今日の登山は登山口と頂上との標高差が1000m以上。

これはきっついぞー

P1000240_2

でもワクワクしながらスタート。

P1000249

しばらく歩いた所にベンチのある休憩ポイントがあって、そこでお水飲んでたら下からなんとフラットさんが登ってきました。

P1000245

9歳の男の子だそう。ライルくん(だっけ?)9歳でも登山なんて憧れちゃう!!!

P1000248

その後からはずーーーーっと登り。

しかも段差も結構大きくてマジしんどい

本気で頂上まで行けないかもって思いながら登ってました。

登り始めて2時間ほど経った頃、突然視界が開けたと思ったら前三ツ頭山頂に到着。

Img_2107

雲海の上に富士山。

疲れがぜーんぶ吹っ飛ぶ景色を見ることが出来ました。

Img_2112

Img_2119_3

Img_2118_2

周りには南アルプスの山々も見えましたが、富士山の貫禄はすごいものがありました。

Img_2121

さぁさぁ、休憩しましょう。

目からは富士山にパワーもらって、次は口から。

Img_2126

Img_2123

こういう時の温かい汁物は本当に助かります。

しっかりパワー充電して最終目的地、三ツ頭山山頂へ。

ここからまたひたすら登りです

Img_2145

富士山を振り返りながらも先へ進みます。

Img_2147

ほんっとにしんどい。もうそれしかない。。。

最近の風太は疲れやすくなってる気もしていたので無理させないようにしようって思ってたけど、バテてたのは人間の方で風太は元気そのもの。

何ヶ所か持ち上げてやらなければいけない場所はありましたが、ほとんどは自力でひょいひょい。

Img_2138

そしてそして。

4時間弱かけて到着しましたよ、三ツ頭山山頂

山頂で出会ったお兄さんが写真撮ってくれました。うれしー

標高2534m。今まで登った山で一番高いぞー。

だから景色も格別

Img_2131

真正面に八ヶ岳の一つである権現岳。

あの角のような場所が山頂です。

本当は権現岳にも行きたかったんですが、時間と体力に自信が無かったので、今回はここまで。

Img_2132

八ヶ岳の山々。

勇ましい山の姿と雲ひとつない青空と、そしてこの達成感と。

あー、しんどかったけど頑張って良かったー。

P1000258

真上を向けて撮ってみました。

景色を堪能したら、駐車場へ向けて下山開始です。

Img_2149_2

風太はルンルンと下って行きますが、人間は急坂に苦戦。

Img_2154

ひたすら歩いて7時間。再び駐車場に無事到着しました。

想像以上の素敵な景色も見られたし、何よりみんな怪我もなく無事に下山出来て本当に満足。

あー、楽しかった。

お次はワンコも同席OKのレストランへ。

121103_174647

まずは果汁100%の白ブドウジュースと赤ブドウジュース。どっちも濃厚で美味。

121103_174947

甲州鶏のもつ煮。

121103_175611

それからほうとう。

でも今までに食べたお鍋の中に麺も具も入ってるほうとうではなくて、麺は釜揚げ。

お椀に本当にたくさんの種類のお野菜が入っていて、とっくりに入った温かいダシを入れて、麺を付けて食べる。

初めてのスタイルだけど、体も温まるしお出汁もとっても美味しくて気に入りました。

風太は登山疲れで、連れてきてるの忘れるくらい大人しかった(笑)

それから温泉入って、道の駅で宴会して就寝。

今日も満足な一日でした。

最終日へ。

|

« 最高の出発 1日目 | トップページ | 最高の出発 3日目 »

家族でお出かけ」カテゴリの記事

山登り」カテゴリの記事

旅行」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 最高の出発 2日目:

« 最高の出発 1日目 | トップページ | 最高の出発 3日目 »