« 相棒と馬旅 | トップページ | 久しぶりの山登り »

2014年2月10日 (月)

年女の第一歩

あんまりにもブログ放置しすぎてもう誰も見てないだろうけど、誰かが「そう言えばあきちゃんと風太って生きてるの?」って思ってここを覗きにくることがあったら知ってもらえれば良いかなーということで、記事書いておきます。

今年は午年。

そして私は年女。

このなんともグッドなタイミングに人生の第一歩を踏み出しました。

とりあえず勉強頑張ってコレ↓取得(*^^)v

P1000516

画像は出せないけど、かなり筋トレも頑張って腹筋割った(*^^)v

まぁこれは新しい仕事のためと言うよりは、風太というこれからシニア期に入る大型犬を女手で守って行くためです。

1年間、多少のケガはしたけど下積みのつもりで大好きな動物と関わってきました。

そして今住んでる家から徒歩5分の場所。

131229_130255

131229_130717

131229_131246

車でちょっと行った海水浴場。

Dsc_0266

とっても水がキレイな海です。

そしてはしゃぐ相棒

140115_160209


Dsc_0265

家の近くに温泉なんかもありまして、とても静かな良いところ。

そのお風呂からは静かな湾の景色が見えます。

140115_151941

そして何より!!

とにかく魚介類、野菜が新鮮で美味しい。

140128_124106

こちらはブリ丼なんですが、スーパーのお魚も煮魚用とか調理用ではなく、お刺身用がいっぱい。しかも聞いたことないようなお魚もいっぱい。

試してみるけどハズレなし♪

お野菜も道の駅がすぐそこにあるので、農家の方が持ち込んでる新鮮野菜が安く買えちゃいます。

海に遊びに行ったら、フツーにこんなのいっぱい落ちてたりして、いいのか?って感じです。

140128_132838

そしてお山もたくさんあります。

140128_144327

140128_143047

芝生広場で満足してぶっ倒れる相棒( ´艸`)

そして私の今の職場。

P1000500

朝出勤したら見える景色。

Dsc_0303

夜はこんな感じ。

140116_115602

そして体重1トン近くもあるこんなのが引っ張ってる

Dsc_0253

こんなの御者(馬車を走らせる人)したり。

P1000508

乗ってみたり、お世話したりの毎日です。

年女の私にはかなーりハードですが、馬が可愛過ぎて頑張れてます。

そしてゴールデンウィーク過ぎてからの夏の半年間の仕事場はこんなとこ。

Img_4652

周りは何もありません。

自然しかありません!!

私の住まいの寮の窓から見える景色。

右側はこんな感じで

Img_4643

左側はこんな感じ

Img_4644

放牧中の馬たちが見えちゃいます。

朝早いし、体力勝負のお仕事なので「もう少し寝たい。」とか思うこともありますが、窓開けてこれ見ちゃうと、「あー、あの子たちに今日も会いたい。触りたいー!!」って思って出勤しちゃうわけで。

ここは家族で経営されている牧場なのですが、私が研修生として働き始めた時には見向きもしなかった馬たちが、1ヶ月経つ頃には私が出勤するとぞろぞろーっと広ーい放牧地から集まって来て

Img_4649

Img_4650

って感じで寄ってくるわけですよ。

たまらん。。。(≧m≦)

そして私の相棒さん。

私のお仕事中はしっかり看板犬のお手伝い。

Img_4634

本当の看板犬はこの子たちなんですけどね。

Img_4697

風太は持ち前の腰の低さ(?)でこの子たちとも仲良くなりました(o^-^o)

そして相棒さんの朝のお散歩コースはこんなとこ。

朝暗いうちに出勤しなくてはならない日は、風太には我慢してもらってますが、それ以外は頑張ってお散歩。

だってこんな贅沢な散歩コースないもんね。

Img_4668

Img_4671

Img_4680

Img_4684

買い物するの困ります。ガソリン入れるの困ります。病院?そんなもんあったっけ??

でも!!

お散歩には困りません(笑)

風太との生活。

お仕事中繋いでる時以外はリードいらずです。

そして私のお仕事。

P1000399

牧場のボス(右)とお客様と一緒にトレッキング

P1000405

P1000421

P1000432

大草原の中を爆走するのは、もう口では言い表せない気持ち良さです。

お客様の人数が増えると先頭のガイドだけではお客様全てに気を配ったり、安全を確保したり出来ないので、間にサブガイドとして入ったり、一番後方から列を見守ったり、乗馬レベルの違うお客様の間に入って、前半の集団のお客様は駆け足しても、私から後ろのお客様は歩いたままにしたり。

Img_4703

風太と暮らして、犬の素晴らしさを知りました。

そして馬と関わって、その素晴らしさも知りました。

馬の背に乗っていて、例え歩いているだけでも背上の私が判断に迷えば馬も即迷います。

私が躊躇すれば馬は自分の決めた道を進んでしまいます。

そして私が愛せば、ちゃんとそれを分かってくれます。

でも「正しく叱れない人」は馬に愛されることが出来ないことも学びました。

もちろん恐れさせるのではなく、「正しく叱る」のです。

この心の駆け引きは、風太との暮らしがなければ私には理解出来なかったと思ってます。

Img_4704

最初は2年ほど前に風太と二人旅でこの牧場にお客さんとして訪れました。

その時にピンと来る出会いをしたのがこの牧場のボスとママです。

それから連絡を取り合い、私を研修生として受け入れてくれ、その研修最終日に家族以外の他人は雇わないと言っていたボスが、私に繁忙期の夏の間だけで良ければうちで是非働かないかと言ってくれました。

風太を見ていてもこの環境でお散歩する風太は活き活きとしていて、広い草原を走る姿に毎朝感動していました。

そして提供して下さった寮も風太と暮らせるし、仕事場でも一緒にいられます。

一日の仕事を終えて、馬たちを放牧し、ボスが運転する軽トラの荷台に乗って牧草を撒くと、馬たちが走って付いてくる。

そしてゆったり牧草を食む姿を放牧地の真ん中で見ていると、これまた意味もなく涙が出てくるような感動を毎日味わえました。

夏と冬、半年間ずつの移動生活にはなるけれど、1年を通じて馬と関わることが出来て、馬車も乗馬も学べて、風太とも暮らせて、それで生きていけるならこんなに幸せなことはないです。

今まで遊んでくれたお友達とは、なかなか遊ぶ機会は無くなってしまったけど、どちらも観光地&犬OKなので、遊びに来た際は是非会いに来て下さいね。

あきちゃん&風太 守り守られの相棒生活はまだまだ続きます。

ちなみにコイツらも、もちろん一緒です。

131230_203314_2

140105_000238

長距離引っ越しの移動で、なんだか仲良くなったおふたり(*^m^)

|

« 相棒と馬旅 | トップページ | 久しぶりの山登り »

お知らせ」カテゴリの記事

コメント

アップされてた!
そして私の頭の中はクエスチョンだらけだよ!
ここ数年の間にあきちゃんの生活は激変してたのね。
でもとてもうらやましくなるような素敵な環境、素敵な人生。
ボスご夫婦との出会いも旅先だけの出会いだけじゃなくて
学びたい気持ちとあきちゃんの熱意と行動力と人生の選択と。
全てが良い方向に向かってるね。充実した毎日でしょう。
そして動物看護士合格おめでとうございます!
あきちゃんかっこいいなー!人生男前過ぎるわ!
久しぶりに見た風太もますますガッチリしたね。お顔は可愛いまんま。
ミュウとリンクはそっくりだし(笑)
いつかあきちゃんに会いにいきたいです。

投稿: ALFAMAMA | 2014年2月10日 (月) 23時32分

↑ALFAMAMAと同じように、頭の中???だらけ。
でも元気でヨカッタ。
また時々でいいからアップしてね。

なんかびっくりしすぎて素っ気ないコメントでゴメン。

投稿: ナオぼん | 2014年2月12日 (水) 02時11分

★ALFAMAMA★

ご無沙汰しています。
いきなりこの記事読んだら、そりゃあクエスチョンだらけですよね(~_~;)

とりあえず一度きりの人生なので、後悔のないように生きてみたいと思っています。
私が頑張れる場所は、動物のそばしかない気がするので。

機会があったら、是非会いに来て下さい。
待ってまーす♪

投稿: あきちゃん | 2014年2月14日 (金) 21時28分

★ナオぼんさん★

ご無沙汰しています。
やっぱりビックリしちゃいますよね(~_~;)

元気にはしておりますが、疲労困憊ではあります。。。

また時間みつけてアップしていきたいと思ってます♪

投稿: あきちゃん | 2014年2月14日 (金) 21時35分

様子がわかって嬉しいです。すごいね、夢にぐぐっと近づいた。
GWに帰省するときにお訪ねしてみようかな。
あきちゃんの今に「かんぱ~い!」

投稿: マルクまま | 2014年3月 4日 (火) 20時04分

★マルクまま★

実は私本人が今の自分の現状に驚いています。
ここ1年は、人生で一番強い意志をもって突き進んだ気がします。
九州で会えると嬉しいな(*゚▽゚)ノ

投稿: あきちゃん | 2014年3月 5日 (水) 21時03分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 年女の第一歩:

« 相棒と馬旅 | トップページ | 久しぶりの山登り »