ハイキング

2013年4月29日 (月)

川探しハイク

この日は川探しを兼ねてハイキングに行きました。

Img_3924

では出発しましょう。

後ろ見て、前見たら風太がいない。

Img_3926

ってコラ

まぁ仕方ないけどさ。

Img_3928

楽しそうだからOKでしょう

Img_3931

では先へ進みましょう。

Img_3935

風太くん、服を着替えて再登場

Img_3938

下を覗けばとってもキレイなお水。

Img_3939

それを見ちゃったら行かなきゃ気の済まない1頭と1人

Img_3942

風太くん即入水。

Img_3950

いいなぁ、気持ち良さそう。

でもさすがにまだ私が入水するには寒い(。>0<。)

Img_3953

下りる時は自分でサーっと走ってったくせに、上がる時はひとりで上がれない風太を救出中。

Img_3973

滝もあったりして

Img_3971_2

下のお水もキレイ。

Img_3962_2

またまたキレイなプール発見。

Img_3964

またまた入水。

Img_3968

長ーい木の枝運んだりして楽しそうに遊んでました。

ちょっと歩いたらきれいなプール見つけたりして下りるもんだから、なかなか先へ進まない

その先へ進んだら、どうやっても川を渡らなきゃいけない場所があって、頑張って行ってみたけど職場にいつもの長靴忘れてきて今回は短い長靴だったので浸水(ノ_≦。)

ジーパンびちょびちょになって気持ち悪かったので、今回はここで終了。

折り返して車に帰りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月13日 (土)

林道の続きへ

今日はとても良いお天気で、でも暑過ぎずハイキング日和。

2週間前に見つけた林道を終点まで歩いてみることにしました。

Img_3850


今回は通行止の手前まで車で入って行ってハイキングスタート。

Img_3853

フリーにしたら、早速下の川へ下りて行きました。

Img_3858

ハイキング開始すぐからこの笑顔。

Img_3859

ご機嫌に進んで行きます。

Img_3862

木の枝かじって遊んだりしながらのんびり歩きました。

Img_3865

舗装路が終わって山道になり

Img_3869

川もなくなって乾いた雰囲気。

そしていつの間にか軽い登山ぽくなっていました

Img_3873

そしてなんだかこんな景色の良い場所に出ました。

ここはパラグライダーの離陸場所でした。

Img_3875

Img_3876

Img_3877

風に乗ってキレイに飛び立って行きました。

Img_3881

上昇気流を捕まえて、気持ち良さそうに周っています。

Img_3884

風太と景色を眺めてのんびり

Img_3886_2

とってもお気に入りの1枚

Img_3896

そしてまた山を下りながら歩きます。

Img_3897

3時間くらいの散歩となりましたが、山歩きしながら川にも入れるこのコース、風太はとってもお気に入りなようです。




| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年3月30日 (土)

遅すぎた土曜日

とても良いお天気の土曜日、桜を見に行こうと思って和歌山方面へ向かいました。

木曜日の深夜に右手を二針縫うケガをしたので、病院行ってから出発。

Img_3684

2時間半ほどかかって到着したのは田辺市にある動鳴気峡という場所。

Img_3686

ネットの情報を頼りに来てみたけど、満開を通り越して結構葉っぱが出てしまってました。

ちょっと遅かったなぁ。

Img_3688

池の周りに遊歩道があったけど、数か所風太の苦手なグレーチング素材の太鼓橋がありました。

Img_3689

心配したけど、本人は気にする様子はなく意気揚々と歩きます。

Img_3696

Img_3692

緑色のもみじがとってもキレイ。

Img_3702

木によっては満開の木もあって、とてもキレイ。

でもほとんどが見頃過ぎたって感じでした(^-^;

Img_3698

池の周りから道路に出て散策。

途中小川があったので暑そうにしていた風太を浸けてやりました。

Img_3703

その後は山の散策道を進みます。

Img_3705

なんだかジャングルのような場所でした。

Img_3709

ひき岩群という名前がついてるだけあって、周りは岩だらけ。

ヒキガエルが複数で天を仰いでいるように見えるから名付けられたそうです。

Img_3711

こーんな岩肌をずっと歩きます。

景色も良いし誰もいないし、とても気持ち良く歩けました。

Img_3714

まだまだ続く岩の道。

Img_3718

歩くべき道はちゃんと柵が作られていますが、どうしてももっと上の岩に登ってみたくなってしまいまして。。。(*^.^*)

風太とパパが見守る中、どんどん岩を登ります。

Img_3720

岩のてっぺんは絶景

向こうの海までキレイに見えました。

Img_3721

風太とパパがいるのは、矢印のあたり。

Img_3722

周りのどのヒキガエルたちより高い場所(*^^)v

あー、気持ち良かった。

Img_3726

風太くんが笑顔でお出迎え。

Img_3727

ひき岩群を通過した後は、再び山道を歩いて駐車場を目指します。

Img_3741

Img_3735

長~い階段を前にちょっと途方に暮れる。

Img_3731

風太はトコトコと元気に上がって待っていてくれました。

2時間ほど歩いて、その後は奇絶峡と言う場所へ。

Img_3744

ここも桜は終了~

Img_3745_2

滝を見てたら風太が

Img_3746

「滝壺に入っても良いですか?」と聞くので

「ダメです。」とお答えしました。

Img_3747

その代わり川にどうぞ~。

Img_3755

Img_3758

やっぱりお水遊びは大好きなようで、楽しそうに遊んでました。

晩ご飯はお寿司にしようってことで海の方に向かいました。

Img_3767

海辺の公園があったのでちょっとお散歩。

Img_3768

ここでは一本だけだけど満開の桜がありました。

Img_3769

面白そうな遊具がありました。

左側の木の上からビューンってワイヤーで進むやつがあった。

Img_3770

くぅ、これやりたかった。

でも右手が使えないので出来なかった。無念_| ̄|○

Img_3771

最後は夕暮れの海辺で。

Img_3776

もちろん風太は入水しました。

Img_3777

Img_3779

Img_3780

涼しくなった公園の中を駐車場へ向かう途中、お散歩中のワンちゃんに会いました。

Img_3783

ラブラドールとゴールデンのMIXの子。

14歳なのに病気一つしたことないそうです。

触らせてもらったけど、体もしっかりしているし毛並みもとても良くてツヤツヤ。

健康の秘訣は毎日朝晩1時間ゆーっくり歩くお散歩だそう。

最後は回転ずしに行きましたが、うーん。。。リピートはないかな。

桜はちょっと残念だったけど、とっても楽しい一日でした。





















| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 9日 (土)

遅ればせながら

先週の月曜日に6歳の誕生日を迎えた風太。

誕生日当日は仕事で何もしてあげられなかったので、久しぶりに土日連休を取ってキャンピングカーでお出かけしました。

仕事を終えて金曜日の夜に出発。

SAで就寝して、翌朝は快晴

思いのほか気温が高かったので車を止めて、川でクールダウンさせてから歩くことにしました。

Img_3406

水は以前来た時と同じくキレイだったけど、水量は少なかったです。

Img_3408_3

そんなことおかまいなしで早速泳ぐ風太。

この時点で道路脇の温度計は21度

風太をクールダウンさせて駐車場に戻ろうとしたら

Img_3414

見たことのあるトレーラーと車が。

とーってもお久しぶりのQJ家でした。

今からお山歩きに行くんですよってお話したら同行して下さるとのことで、一緒に出発しました。

Img_3416


目指すは標高600mの山頂。

でも私の下調べが甘くて探している看板がない。。。

分れ道に立つ度にあっちかな?こっちかな?と迷いながら進むことになりました。

お天気良いのはありがたいけど、とっても暑い。

黒いクウェンチちゃんと風太はハァハァ(。>0<。)

Img_3419

途中の小川でQパパさんが黒犬たちの洋服を濡らしてくれました。

Img_3423

ジョイちゃんが甘えて来てくれたのでお尻撫でてあげたらこの表情(*^m^)

Img_3427

暑いけどまだまだ元気な風太。

Img_3431

休憩も取りながら、色々お話しながら進みました。

Img_3441

頑張って歩いたら素晴らしい景色が見える山頂にたどり着くはずと信じて。

なのに!!

Img_3443

ノォオオオオオオオオオ_| ̄|○

突然の行き止まり。

誰もが諦めきれず、道が続いてるんじゃないかって森の中に入ったりしてみたけど道はなく仕方なく折り返し。

Img_3447

でもこれで大人しく帰っちゃったら、なんか後味悪いよねーってみんなが思っていたので、Qパパさんが歩けそうな道のある森の中に入ってみてくれました。

犬たちと私も付いて行ってみると、なんとか進めそう。

Img_3453

とっても急な登りでしたが、心配していたクウェンチちゃんも頑張ってどんどん登っていました。

たまに段差が大きかったり階段が続くと少ししんどいみたいだったのでお尻を持ち上げてあげると、「あら、このシステム楽だわ。」と思ったのか、登りが続くと立ち止って私を見る。

可愛いー

Img_3456

みんな頑張れー

汗だくで上がりきったら、なんと登山道にぶつかりましたo(*^▽^*)o

しかも頂上から下山されてきたご夫婦と会いまして、もう少し頑張れば頂上だという情報も♪

Img_3461

気持ちも楽になって、みんなでベンチで休憩です。

Img_3460_3

まだまだ階段がキツイですが、進めば頂上に繋がっていることが分かっているのでさっきより足も軽い。

Img_3467

さっきの林道とちがって木陰も増えて歩きやすくなりました。

Img_3473

この階段を登りきったら頂上。

最後の休憩中のQJ家の皆さん。

Img_3478_3

そしてようやく山頂に到着。

出発から3時間経過していました

そこで休憩も兼ねてお昼ごはん。

Img_3482

まったり休憩中のクウェンチちゃん

Img_3481

ジョイちゃんもお疲れ。

Img_3485

風太もお疲れでおとなしく伏せ。

でもミノムシ状態なのは風太だけ。ラブちゃんはやっぱり枯葉とか付かないんだね。

Img_3491

そして今回の山登りの目的の一つである大きな岩の上から撮影。

岩の向こうは断崖絶壁。

高所恐怖症のパパとQパパさんは怖いーってなってたけど、私とママさんはへっちゃら

Img_3492_2

頑張って先まで行ったQパパさん

Img_3497

浮かれている私

Img_3503

下りは楽々~って思ってたら、下りがキツイのなんの。

Img_3518

昔のおばあちゃん家の階段みたいな急な階段を下りてアスファルトの道に出ました。

Img_3522

アスファルトに出たら楽ちんに歩けました。

Img_3531

最後の吊橋。

この吊橋、グレーチングが繋がったようになっていて下が見えるし、歩くとそれなりに揺れる。

絶対風太が怖がるタイプなのにへっちゃらで渡る。

お友達が一緒で嬉しくてテンション上がってるからかな。

Img_3535

Img_3536_2


駐車場まで戻ってきたら、キレイな桜がたくさん咲いていました。

Img_3538

5時間歩いて24000歩。

しんどかったけど、みんな無事に戻れてホッとしました。

Img_3413

最後は川でもう一回クールダウンして終了。

夜ご飯の買い物して、温泉入ってQJ家とはお別れ。

うちは今晩の車中泊場所の道の駅へ移動。

130309_183418

とっても美味しいお寿司とビールで乾杯して、21時には就寝。

ぐっすり眠れました。

QJ家の皆さん、お疲れ様でした。

クウェンチちゃんもジョイちゃんも優しいお姉ちゃんで、風太がとっても嬉しそうでした。

風太家と遊んだら、しんどいからもう嫌なんて言わないでね

またよろしくお願いします。

そして日曜日の朝。

この日も良いお天気。

Img_3557

今日は海辺のお散歩予定です。

Img_3558

朝の8時半からお散歩スタート。

Img_3559

とっても良い感じの静かな遊歩道。

Img_3566

ブレたけど、風太の嬉しそうな表情が可愛いので採用。

しっかり10時間寝たので疲れも取れて、風太もご機嫌。

Img_3578

朝から昨日より気温が高い感じがしました。

海辺だから風がそれなりに強く、それがまだ救いだったかも。

Img_3582

展望台の近くにあった岩の先っちょで。

Img_3590

そして千畳敷と呼ばれる場所に到着しました。

千畳敷って色んな所にあるんですね。

Img_3588

風太と花粉症の人。

Img_3591

この場所は潮の流れが入り乱れている場所らしく、岩にぶつかる波は結構キツイ。

Img_3595

本当はイケナイけど、安全のために設置されている手すりを越えて撮影。

Img_3599

立て札があると、どうしても記念撮影したくなりますね。

折り返して駐車場へ戻ります。

それにしても今日は暖かい。

Img_3605

暑がっていた風太は、途中の海辺へ一目散。

Img_3617

水を得た風太はとても嬉しそうです。

Img_3619

とにかく全身を水に浸けてクールダウン。

Img_3623

暑かったので、私も足だけ入ってみました。気持ち良かったー。

お水もとってもキレイでした。

Img_3631

また遊歩道を見て戻ります。

朝から2時間も歩いてしまいました。

次は鬼ヶ城。

Img_3636

荒波に削られて出来た大きな岩が、サンゴのようで不思議な景観。

Img_3642

すっごい場所に立って釣りしている人たちもいましたが、そこへ行くまでが怖そう。

Img_3644_8


こういう場所を歩くのは風太が怖がるかなって思ったけど、案外平気だったみたい。

しっかり歩いた後は、楽しみにしていたお昼ご飯。

130310_121049

私の頼んだ定食。

小鉢も天ぷらも期待以上のお味。

そしてお刺身は、もう絶品

130310_123133_2

そして、写真撮ったはずだったけど無かったからメニューを。

一日30食限定の本マグロ丼定食。

これまた期待以上にトロットロのマグロで美味しかった。

他にも色んな定食があったので、是非リピートしたいお店です。

130310_122640_2

でも漢字間違ってるよね?

お調子×→お銚子○

Img_3653

お雛様の写真撮影があったので風太の顔を出してみました。

黒くて見えん。。。

ソフトクリーム売ってたので3人で食べて、今回のお出かけ終了。

Img_3652_2

お誕生日旅行は満足してくれたかな?

今年もいっぱい歩いて泳いで遊ぼうね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年1月 2日 (水)

寝正月なんてあり得ない 3

キャンプ場で目を覚まして車から出て、初めてキャンプ場の全貌を知りました。

チェックインした時は暗かったので、景色も見えなかったし。

Img_2788_2


Img_2793_2


昨日よりキレイに見えた日の出

Img_2787_2

芝もキレイだし、キャンプ場自体もキレイに整備されていて、管理人さんも見周りしてくれているから安心のキャンプ場。

機会があったらゆっくりしたいキャンプ場でした。

Img_2800_2


今日はえびの高原でハイキングです。

さっきまでいた海沿いとは違い、高原は雪と氷の世界でした。

Img_2806_2


ハイキングスタート。

風太は車の中ではえらい爆睡していたので、疲れているのかなって心配してたけど、ハイキングが始まると元気いっぱい。

Img_2812_2


Img_2814_2


Img_2816_2


木の枝拾ったり、雪かじったり、走り回ったり嬉しそう。

でも突然立ち止る。

Img_2817_2


これは風太の「人がいます」の合図です。

フリーでお散歩していると、風太が私たちより前を歩くこともあるわけで。

そしたら前を人が歩いていたり、こちらへ向かって歩いてくる人もあるわけで。

人がいたらそれ以上進んではイケナイと教えられている風太は、人を見つけるとこうやって腰を下ろしてそちらを見つめます。

そしたら呼び戻す。相手が「わー、可愛い」ってピンク色の声を出す若い女の子じゃなければ、確実に呼び戻しに応じてくれます。

Img_2819_2


樹氷が一面に。

Img_2820_3

マイナスの世界だもんなぁ。

Img_2823

白紫池が一望できる展望台。

池の水がコバルトブルーでとてもキレイでした。

Img_2807_2


前方には雪化粧の硫黄山と韓国岳。

明日は韓国岳に登る予定。

Img_2827


氷の小道を抜けて進みます。

Img_2828

Img_2829

木をゆすったら雪が落ちてくるのかと思ったけど、コチコチに凍っているのでこのまんま。

Img_2832

白鳥山の頂上目指して登ります。

空はキレイな青。

Img_2833

頂上付近は、樹氷というか氷の花が咲いていました。

Img_2834

到着。

風が冷たーい。

Img_2836

Img_2837


あっちこっち氷氷。

冷たいけどたのしー(≧∇≦)

Img_2839


次は北側展望台からの白紫池。

Img_2841

韓国岳もキレイに見えています。

Img_2844


下りはパパを抜かさない練習再開です。

私が先頭になっても、この風太を真ん中に置いて歩く体系はほぼ完ぺき。

Img_2845

支えあってるねぇ。

Img_2847

大きな杉の木。

樹木から水が浸み出ていて、その水が凍っています。

Img_2859

帰り道で、もう少しで駐車場になると、カメラが重く感じられて嫌になる私。

大体パパが持たされる(*^m^)

Img_2860

霜が溶けていたりで足元ドロドロだったので、川で足を洗われる風太。

当然ですが、雪解け水はめっちゃ冷たいです。

駐車場に近付いてきた頃、そこらでパトカーや救急車のサイレンが鳴り響き、お巡りさんやレスキューの人たちが慌ただしく韓国岳の登山口から走って上がって行きました。

最後にはヘリコプターまで出動。

誰かが事故に遭われたのだと思います。自然はやっぱり怖いです。

無事でありますように。

130102_142945

お昼は霧島にあるレストランでランチバイキング。

あまり期待してなかったけど、これが美味しい。

これ、私の1回目。

パパが3回目のおかわりでこんなお皿持ってきました。

130102_144606_3

パンにもずく!?Σ(`0´*)

気持ち悪い奴。。。

でもこのパンがなんか美味しくて、私もおかわり。

130102_145640


この抹茶わらび餅と白玉団子もうまい!!

130102_145727

とりあえず、食べ過ぎた

Img_2861

その後は、今日就寝予定の道の駅霧島へ移動。

上に公園があったのでお散歩することに。

Img_2863

途中にヤギさんがいたので行ってみました。

草食動物好きとしては行かなければ。

Img_2865

ヤギさんのエサが売っていたので、パパが買ってくれました。

Img_2866

状況を察知してヤギさん大興奮。

ちょっと、その左のヤギさん。下の子踏んでます!!

ヤギさんと遊んだ後は更に上へ。

ここは片道200円払ったらロードトレインっていう乗り物で、上まで連れて行ってくれます。

もちろん私たちは乗らなかったけど、そりゃ乗り物必要やわなって感じ。

階段を選んだらひたすら恐ろしいほどの段数だし、坂道を選ぶと遠回りな上に結構角度キツイ。

Img_2870


ぼちぼち歩いてクラブハウスに到着。

Img_2872

Img_2873

可愛いうさぎがたくさん。

うー私と風太は釘付け

Img_2878

風太、特にうさぎ好きです。

いつでもガン見。

まるがいたからかなぁ。

20分くらいうさぎをただただ見つめて、公園も閉園の時間になってきたので下りることに。

Img_2879

向こうからロードトレイン最終便が走ってきました。

写真撮ったら、運転手のおっちゃんが元気に手を振ってくれました。

Img_2880_2

今日はキレイな夕日も見れた。

道の駅からすぐの温泉に入って体をしっかり温めて、次は晩ご飯。

地鶏のお店です。

Img_2884


これはお刺身。

見た目は普通のお刺身なんだけど、めっちゃ美味しい。

Img_2885

これは焼きものの盛り合わせ。

鶏皮、モモ、レバー、ウデだったかな。

Img_2887

焼きながらいただきます。

どれも美味しかったー。

またまたキャンピングカーでプチ宴会して就寝。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 2日 (日)

結婚記念日

昨日はほとんど一日雨だった風太地方。

近所をお散歩しようかなぁと思ったら雨が降り出し、しばらくしたら止む。

またそろそろ行こうかなぁと思ったら雨の繰り返し。

少し止んだ隙にお散歩に出たけど、またすぐ雨が降ってきたので、15分ほどしか歩けませんでした。

家に戻る途中、お散歩したりない風太にマフラーを引っ張られる

今日はとっても寒かったけど、お天気は曇りで雨は降っていないので、とりあえず折りたたみ傘をかばんに入れて出発しました。

今日は自宅からハイキング。

121202_125242

携帯で撮影したので変な色だけど、ダムとその周辺の紅葉。

121202_125835_2

モミジもキレイに色づいていました。

121202_125853

赤や黄色の絨毯の上を歩いて、自宅から40分かけて公園に到着。

121202_125958

モミジの写真撮って振り返ったら、風太が種太になってました

うゎおΣ( ̄ロ ̄lll)

取ってもまた付くだろうとそのままにして(笑)お散歩続行。

121202_1315331

今からこの長ーい階段を上ります。

今日はとても寒いし、誰も公園では遊んでいないだろうと思って芝生広場で走らせてやろうと思っていたのだけど、実際には家族でバトミントンしたり、ボール遊びしたりしている人がたくさんいました。

走らせてやれないのは残念だけど、家にこもってゲームばっかりしてるより、こうやって家族で外で遊んでる風景って良いよねと、年寄りっぽいことを思いながら通り過ぎました。

121202_133047

広場は無理だったので、お山コースを歩きます。

落ち葉をカサカサ言わせながら登ります。毎度のことですが風太はとっても嬉しそう。

121202_133855

落ち葉と土をホリホリ。

これ知らない人が見たら、イノシシと間違われるのではないかと。。。

121202_135951


山歩きの時のスタイル。

間に風太を挟んで歩きます。

トラブルや危険から風太を守り、且つ人間がペース作りをするため。

これからもこれを徹底して練習していこうと思います。

3時間お散歩して風太も満足。

そして帰ってシャンプー。

風太お疲れで寝てもらった後は、今日は私たちの結婚記念日

今年はお家でお祝い。節約節約(笑)

P1000283

パエリヤ作ってみました。

後は毛ガニとワイン(どんな組み合わせやねん

P1000284_3

それからケーキ。

パエリヤのご飯は800gプラス具。これを2人でたいらげてカニも身一つ残さず食べきって、ケーキも一人2つずつ(*≧m≦*)

今年も食いしん坊夫婦は健在。

これからも健康第一で風太家スタイルを築いていきましょ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年11月 2日 (金)

最高の出発 1日目

今年もやってきました、私の誕生日。

また一つ歳取っちまった(笑)

今年もパパがお休み取ってくれて、バースデー旅行に行ってきました。

今年のコンセプトは「したいこと全部してしまえツアー」です。

お誕生日当日の朝。

Img_1888

窓のシェードを少ーしあけて覗いてみると、とっても澄んだ青空。

朝の温度は3℃

ダウンジャケット着ててもひんやり。でもなんか空気が透明な感じがして、とても気持ちの良い朝でした。

Img_1890_2

Img_1891

道の駅周辺は美しい紅葉。

Img_1893

とっても爽やかで気持ち良かったので3人でぶらぶらお散歩しました。

今日最初の予定はハイキングだったので目的の駐車場まで移動中、突然視界が開けたのでふと目をやると。。。(゚0゚)

Img_1913

とてもきれいに富士山が見えました。

まさか富士山見られると思わなかったのでサプライズ

もちろん車を止めて撮影。

Img_1906

今まで見た中で一番ハッキリ見えたかも。

「私の誕生日だからに違いない」とポジティブな解釈をして勝手にご機嫌に

Img_1915

駐車場が開くまで時間があったので、ちょっと先までドライブ。

Img_1922_2

赤橋とその後ろに八ヶ岳。

駐車場が開錠されたので車を止めてハイキングに出発。

Img_1936_2

富士山を横に見ながら歩きます。

Img_1945

とにかく周りの景色は美しく、ポスターや絵ハガキを見ているみたい。

Img_1942

富士山が目に入る度にシャッター押してしまいました。

Img_1941

平日だってこともあって誰もいないハイキングコース。

聞こえるのは私とパパの話し声だけ。

Img_1947

風太の満足の意思表示

Img_1955

Img_1963

Img_1964

展望ポイントで休憩しながら撮影。

Img_1968

青い空と風太。

先日、自宅の近所のお山歩きしたら冗談抜きに500匹はダニが付いたので今日はお洋服着せたけど、さすがに気温も低いからか笹の間を歩いても大丈夫でした。

Img_1972

抜けるような青い青い空の下、こうやって家族でハイキングが出来て幸せだぁって思いました。

思ったんだけど、その直後に風太が泥水の中にジャボン

車に乗せなきゃいけないので、近くの川で洗おうかと思っていたら牧場のお兄さんが「水道使って良いよー。」って言ってくれました。

うぉー。神様だo(*^▽^*)o

これもきっと私の誕生日だから(笑)

Img_1978

しかも風太にお土産までくれました。

ワイルドだろぉ。鹿の角

Img_1979_2

第一次ハイキングを終了してソフトクリーム買いました。

Img_1980

絶対もらえる確信があるのでもう必死
Img_1986

ここでも紅葉がキレイでした

そして場所を変えて第二次ハイキングの始まり~。

Img_1996

ここでも富士山がキレイに見えました。

そして手前には誰もいない牧草地。

Img_1999

風太もおいでー。

Img_2007

とりあえず広いしとっても気持ち良いので走ってみる。

Img_2010

Img_2011

調子乗って柵を飛び越えてみた。

3★歳、まだまだイケるぜぃ(*^^)v

Img_2030

第二次ハイキングも終了して、お昼は完全予約制のお蕎麦屋さん「草五庵」さんへ。

Img_2017

まずは蕎麦がきのお団子。蕎麦の実あ入っていました。

味噌味で焦げた部分がとても美味しい。

Img_2019

お次は温かい餡かけうどん生姜乗せ。体が温まって美味しい。

Img_2021

生まれて初めての蕎麦がき。

ネギと醤油でいただきます。白玉団子みたいな歯ごたえで美味しかったです。

Img_2023

じゃが芋と牛蒡の素揚げ。味付けは塩のみなのですが、これが一番美味しかったかも。

Img_2025

鴨鍋。

Img_2026

美味しい鴨肉と大好きな白ネギが絶妙でした。

Img_2027

そしてぶっかけ蕎麦。

特別美味しいわけではないのですが、とにかくのどごしが良くて驚きました。

Img_2028

最後は蕎麦がきを揚げたものに餡子を乗せたデザート。

甘過ぎず美味しかったです。

コースで順番に出てきて上品なお味で美味しかったけど、私には上品すぎるかな

私的にはもう少しがっつり食べたいかも。

そしてそして。

お誕生日乗馬

Img_2040

今日乗せてもらうのは9歳の男の子「ホーリーくん」

Img_2043

やっぱり馬の背は良いなぁ。

Img_2047

それでは外乗いってきまーす。

Photo

普通の車道や林道を1時間、駆け足も交えて乗らせてもらいました。

Photo_2

紅葉の前で。

今回の子は結構我の強い子で、私が堂々としていないと主導権を持ってかれてしまう感じでした。

でもそういう子が言うこと聞いてくれると、とっても可愛い。

Img_2060

馬の目はとっても優しくて、額を撫でてやると気持ち良いようでじっとしていました。

温泉に行こうと思ったら富士山が夕日に照らされてきれいだったので、また撮影。

Img_2071

Img_2072

温泉で冷えた体を温めた後はお誕生日ディナーへ。

今回お邪魔したのは暖炉のあるレストランターシャさん。

Img_2093

Img_2092

真っ暗な森にポツンと暖かい雰囲気のお店。

Img_2077

まずはグラスビールを(私だけ)いただきました。

Img_2078

前菜。スモークサーモンやら何やら(忘れた

Img_2080

何とも暖かみのある暖炉

Img_2081

吊るされる生ハムたち。

Img_2083

明野野菜のミネストローネ

Img_2086

メインのサーロインステーキと

Img_2087

暖炉で焼かれたローストビーフ。

これ、かなり美味。

Img_2088

デザート

ガトーショコラと栗のアイスクリーム。

これもめっちゃ美味しかった。

ディナーを終えて、最後は星空観賞。

星空はとてもキレイだったけど、とにかく寒かった。

Img_2095

あまりうまく撮れてないけど、天の川も見えてキレイでした。
3★歳の出発はお天気にも恵まれて、風太と楽しくハイキングも出来たし乗馬も出来たし、美味しいものも食べられて、富士山もしっかり姿を見せてくれて最高の誕生日でした。

でもワイナリーでせっかくワイン買ったのに、ワインオープナーが無くて飲めなかった

だからビールで乾杯して就寝。

2日目へ。






| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月 6日 (土)

やっと出動 1日目

キャンピングカーが家に来て、何だかんだでなかなかお出かけ出来ず、やっと10月の3連休に出動できました。

車の準備も万端。 さぁ、行くよー。

金曜日の夜に出発。まずここでキャンピングカーの良さを実感。

玄関出て出発まで僅か10秒。車に乗り込んだら出発できる(* ̄ー ̄*)

トレーラーの時は、自宅の駐車場が坂の途中にあるのでウィンチで少しずつ前に出しながら、原付どかしたり何だかんだで車に連結して出発するまでに30分弱かかってました。

順調に走って瀬戸大橋渡って最初のPAで就寝することに。

Img_1499_2

ベッドの幅もトレーラーの時より広くて快適に眠れた翌朝。

少し湿度の高くなった車内を換気のために開放。

Img_1500

その間に風太の朝ご飯です。

Img_1501

ごちそうさまのお顔。

お天気予報は晴れだったのになんだか曇り空で、少し心配しながらも目的地へ向けて出発です。

Img_1503


まず向かったのは前回四国に来た時も訪れた天狗高原。

ここの森林セラピーロードが気に行ったので、今回は山登りの出来るコースを歩きたくて来ました。

お天気は写真の通りどんより。

雨降ってないからOKだし、標高高いので肌寒い。歩くにはもってこいのお天気です。

いちおうレインコートをリュックに詰めてハイキングスタート。

Img_1505

風太も嬉しそうに歩き出します。

Img_1507

軽い上り坂だけど、キツイ坂ではないので楽ちん。

Img_1512

展望台から四国カルストが見えました。

Img_1519

どこまでも連なる山々も美しい。

Img_1526

コース全体的にキツイ登りなどはなくて歩きやすいのですが、とにかく草ボーボー。

風太、隠れて見えないし。

しかもアザミの葉っぱがチクチクして痛いので、「チクチクロード」と命名。

Img_1537

お写真ブレたけど、犬のノミ取り中のゴリラ(*≧m≦*)

まぁ本当にノミ取ってるわけではありませんが。。。

Img_1541_4

風太の尻尾

もう種がひっ付いてると言うよりは、風太自体が種みたいな状態

これが全身なもんだから、気にしぃの風太は自分で取ろうと頑張ってコートを噛みちぎる。

なのでパパが種取り。

Img_1530_2

天狗の森に到着。

そしたら小さな椅子を出して休憩している男性がいました。

少しお話してお別れしようと思ったら、お写真撮ってあげると言ってくれたのでお願いしました。

3人で撮影出来るってなかなか無いから嬉しいな。

Img_1543


次のお山を目指して歩きます。

Img_1545

頂上に向かって軽い登り。

Img_1548

で、黒滝山の山頂に到着です。

頂上からは特に展望もなく、何気にさっきの天狗の森の方が標高高かったし。。。

Img_1552

お次は犬のノミ取り中のサル(*≧m≦*)

もう取っても取っても種が付くので駐車場に帰ってからって思うのですが、とにかく風太が自分で噛みちぎろうとしてベトベトになるので、仕方なく。

もう風太じゃなくて種太です。

本当はまだ大周りするコースを予定していたのですが、どうも風太が疲れている様子だし、とにかく私とパパの空腹が半端なかったので、駐車場に向かうことに。

帰りの会話は「車に何か食べるものあったっけ?」ばっかり(笑)

Img_1559_2

駐車場手前はウッドチップの敷き詰められた足にも優しい道になっています。

11時から4時間ハイキングして駐車場に戻ってきたら、食堂は閉店してしまってました

とりあえずパパと2人で種太を風太に戻す作業をして、お水飲んだら風太はこの通り。

Img_1568

食事は出来ないけど、ソフトクリームなら売ってるって書いてあったので買いに行ったら、なんとソフトクリームのバニラも売り切れていて、チョコチップしか無かった。。。

ソフトクリーム食べる時は、必ず風太にもお裾わけしてるので、今回だけあげないのも可哀相なので、私もパパも我慢。

とりあえずは車内にあったパンを分け合って飢えを凌ぐ(笑)

そこから温泉へ移動して、温泉入る前にレストランで腹ごしらえして、買い物して今夜の宿にする道の駅へ。

Img_1573

温泉でお昼ご飯とも晩ご飯とも言える時間にご飯食べちゃったので、スーパーで買ったお寿司を肴にビールで乾杯

網戸取り付けて窓を開けたら、とっても気持ちの良い風が通って何とも快適。

うんうん、キャンピングカー良いじゃない( ̄ー ̄)

明日もあるので早めに就寝となりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月29日 (土)

理想のコース

土曜日は私も風太も待ちに待ったお休みです。

なんか私が仕事始めてから、金曜日になるとイライラし始める風太。

今週も例外ではなく、金曜日の夜にはイライラし始めて、普段絶対噛まないマットをガジガジやっとりました

台風が近づいているので雨が降る前にと遊びに。

涼しいだろうと思いながらも、日中は気温が上がることも考慮して、今回は川沿いでクールダウンしながら歩ける山道を選びました。

駐車場に着いたらパラパラと雨(ノд・。)

でも通り雨っぽかったので、どうせ濡れるならまずは水遊びから。

120929_110033_2

お水もとってもキレイです。

少し山の斜面を下ってこのポイントへ。

120929_110051

風太はそりゃもう喜んでスイスイ。

気温も低くて寒そうだったけど、ウェットスーツ持ってくれば良かったとひどく後悔した私。

120929_110536

とにかく石を投げて下さいなと催促のお目目

40分ほど水遊びしてたら、いつの間にか雨が止んでいました。

Img_1436

それでは次は山歩き~。

Img_1453

足元がグレーチングみたいになっている個所があって、風太は完全へっぴり腰

恐る恐るゆっくり進みます。

Img_1447

途中の川でまたまたクールダウン休憩。

Img_1450


Img_1451

そしてまた山道に戻ります。

Img_1461

マイナスイオンたっぶりの散歩道。

Img_1465

吊橋を渡る風太も、やっぱりへっぴり腰

Img_1471

木で出来た階段があって、これを下りたら水遊びポイント。

Img_1472

ここでもまたまたへっぴり腰。

Img_1474

Img_1475

「やっぱり無理」と諦めて、でも「やっぱり下りたい」と挑戦しへっぴり腰の繰り返し。

結局は下りられず、ここでは水遊び断念です。

Img_1479

木が岩におんぶされてた

Img_1481

Img_1489

夏の間水遊びしかしていなかったから、山でフリーでの歩き方忘れちゃったんじゃないかと心配してましたが、ちゃんとある程度の距離を守り、人が来たら呼び戻して戻ってくる。

このスタイルは健在でした。

Img_1492

またまたグレーチングで、ちょっとためらってます。

Img_1494

おだてながらなんとか歩いてくれました。

でも駐車場へ続く最後の吊橋は完全拒否。

私が先に渡ってみても、私とパパが渡って風太だけ向こう岸に放置してみても全く動かず。

仕方ないので、無理やり引っ張ってとりあえず橋の上に乗せ、後はめちゃくちゃ褒めて励ましながら進むと、ひょいひょい歩いてくれました。

車に戻ったら本格的に雨。

グッドタイミング

40分の水遊びと、1時間半のハイキングで満足してくれたと思います。

ちょっとへっぴり腰になちゃうポイントもあるけど、山歩きが出来てクールダウンも出来て、この時期には持って来いのコースでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月22日 (土)

久しぶりコース

最近はめっきり涼しくなってきて、昼間でも日向にいると暑いけど、日陰だと心地よい。

もう川遊びは寒いかなって思って土曜日は久しぶりに淡路島へ行きました。

Img_1404

まずはお気に入りの公園へ。

広い芝生に誰もいない。

Img_1406

嬉しそうに走りだした風太でしたが

Img_1413


東屋の下まで走って行ったら、この状態

朝の9時だったけど日向はやっぱり暑くて、バテたらしい。

まだちょっと早かったかな。

30分ほどぶらぶら歩いて車に戻りました。

120922_113938


お次はこれまたお決まりコースの淡路島牧場。

120922_114228

牛さんが風太に興味津津。この後も風太に近付こうとすっごく身を乗り出してきて、風太が歩き出すとずっと付いて来た。

風太ってなんだか子牛に好かれるらしい。昔蒜山高原で牧場行った時も、風太が歩いて行ったら牛さんたちが走って追いかけて来た。

で、これまたお決まりのソフトクリーム食べて終わり。

Img_1418

次は山歩きです。

登山口に到着した時には曇りになっていたので、暑くなくて助かりました。

Img_1421

半分まで頑張って歩いたんですけど、夏の間川遊びしかしていなくて体力落ちてるから疲れるのが早くて、私たちが水飲み休憩した時には伏せちゃったので、ここで折り返すことにしました。

ごめんね風太。いきなり山登りはきつかったね。

120922_152303

次は休憩しに喫茶店へ。

本当に『The 喫茶店』て感じのお店でした。地元の人がたまーに来る感じで、私たちが入った時はお客さんゼロ(笑)

でも風太も店内Okだった

120922_151258

疲れてるのでお利口に伏せ。

Img_1424

涼しくなった夕方、海辺をぶらぶらお散歩しました。

でやっぱりいつものお寿司屋さんへ行って大好きコースの終了。

| | コメント (2) | トラックバック (0)