山登り

2014年2月11日 (火)

久しぶりの山登り

こっちに引っ越してきて仕事を始めたら、最初は体が付いてこなくてお休みの日はぐったり。

とりあえず近場でお散歩済ませてました。

1ヶ月経って心身ともに余裕が出て来たので、お休みの日に久々に相棒と登山行きました。

今回の行き先は雲仙。

P1000527

まずはドライブインに止まって写真撮影です。

長崎に引っ越して来てからは、毎日海を目にします。

次は展望台で。

P1000528

今日はあの山を目指します。

P1000534

風太の撮影も忘れずにね。

P1000535

登山口に温度計があって、写真では全く見えてませんがマイナス5度でした。

風も強くてめっちゃ寒かった。

P1000539

相棒も準備OKで登山開始です。

P1000540

久しぶりの山登りなので、風太はとっても嬉しそう。

元気いっぱいい登って行きます。

P1000543

P1000546

そして必ず笑顔で待っていてくれます。

 

P1000551

どんどん高度を上げて行って、駐車場がもうあんなに小さくなりました。

P1000552

風太と相反して登山久しぶりの私はぜぇぜぇ息切れ。

実は2日前まで発熱で寝込んでました。。。

でも景色を見ると頑張れる。

P1000555

なんだかんだで一つ目の山頂に到着。

そこから次の山を目指して歩いて行くと、突然景色が変わりました。

P1000560_2

あたり一面雪化粧です。

P1000558

風太はあっちへゴロゴロ、こっちへゴロゴロ。

P1000568

樹氷の間から見る景色は、とても美しかったです。

風はめちゃくちゃ冷たいし、耳は痛いしでめげそうになりましたが、風太を見ると毎回可愛いお顔で見上げてくれるので、気を取り直して先へ。

P1000571

リードが無いとなぜかお利口な風太は、人とのすれ違いもしっかりこなし、狭い道では私の後ろを歩き、なんとも自慢の相棒ぶりを見せてくれました。

P1000573

寒いけど、一面雪と氷の世界はとっても神秘的。

P1000579

その間から覗く青い空も、これまた美しかった。

そして二つ目の山頂を目前にして、そびえ立つ岩が私と風太を待ち構えておりました。

P1000582

私は垂らされているロープと鎖が頼りです。

無理はしないように、安全第一で進みます。

風太は最初は怖がっていましたが、私がしっかりハーネスを握って持ち上げているうちに、進んでくれるようになりました。

それにしたって鎖やロープを片手で掴んで、30kg近い風太を片手で持ち上げるのは至難の業だった。。。

P1000583

 

そして無事、山頂に到達です。

P1000585

頑張った後で二人で見る景色は最高でした。

P1000593

笹の下通ったら雪だらけ。

下りも大変だったけど、二人で協力しながら下って無事下山。

その後は冷えた体を温めるため温泉へ。

P1000596

こんなのあったから風太も入りました。

私も温泉でほっこり。

九州は温泉いっぱいあって良いわぁ。

体は疲れたけど、なんだかとってもリフレッシュ。

またお出かけしようね。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2013年3月 9日 (土)

遅ればせながら

先週の月曜日に6歳の誕生日を迎えた風太。

誕生日当日は仕事で何もしてあげられなかったので、久しぶりに土日連休を取ってキャンピングカーでお出かけしました。

仕事を終えて金曜日の夜に出発。

SAで就寝して、翌朝は快晴

思いのほか気温が高かったので車を止めて、川でクールダウンさせてから歩くことにしました。

Img_3406

水は以前来た時と同じくキレイだったけど、水量は少なかったです。

Img_3408_3

そんなことおかまいなしで早速泳ぐ風太。

この時点で道路脇の温度計は21度

風太をクールダウンさせて駐車場に戻ろうとしたら

Img_3414

見たことのあるトレーラーと車が。

とーってもお久しぶりのQJ家でした。

今からお山歩きに行くんですよってお話したら同行して下さるとのことで、一緒に出発しました。

Img_3416


目指すは標高600mの山頂。

でも私の下調べが甘くて探している看板がない。。。

分れ道に立つ度にあっちかな?こっちかな?と迷いながら進むことになりました。

お天気良いのはありがたいけど、とっても暑い。

黒いクウェンチちゃんと風太はハァハァ(。>0<。)

Img_3419

途中の小川でQパパさんが黒犬たちの洋服を濡らしてくれました。

Img_3423

ジョイちゃんが甘えて来てくれたのでお尻撫でてあげたらこの表情(*^m^)

Img_3427

暑いけどまだまだ元気な風太。

Img_3431

休憩も取りながら、色々お話しながら進みました。

Img_3441

頑張って歩いたら素晴らしい景色が見える山頂にたどり着くはずと信じて。

なのに!!

Img_3443

ノォオオオオオオオオオ_| ̄|○

突然の行き止まり。

誰もが諦めきれず、道が続いてるんじゃないかって森の中に入ったりしてみたけど道はなく仕方なく折り返し。

Img_3447

でもこれで大人しく帰っちゃったら、なんか後味悪いよねーってみんなが思っていたので、Qパパさんが歩けそうな道のある森の中に入ってみてくれました。

犬たちと私も付いて行ってみると、なんとか進めそう。

Img_3453

とっても急な登りでしたが、心配していたクウェンチちゃんも頑張ってどんどん登っていました。

たまに段差が大きかったり階段が続くと少ししんどいみたいだったのでお尻を持ち上げてあげると、「あら、このシステム楽だわ。」と思ったのか、登りが続くと立ち止って私を見る。

可愛いー

Img_3456

みんな頑張れー

汗だくで上がりきったら、なんと登山道にぶつかりましたo(*^▽^*)o

しかも頂上から下山されてきたご夫婦と会いまして、もう少し頑張れば頂上だという情報も♪

Img_3461

気持ちも楽になって、みんなでベンチで休憩です。

Img_3460_3

まだまだ階段がキツイですが、進めば頂上に繋がっていることが分かっているのでさっきより足も軽い。

Img_3467

さっきの林道とちがって木陰も増えて歩きやすくなりました。

Img_3473

この階段を登りきったら頂上。

最後の休憩中のQJ家の皆さん。

Img_3478_3

そしてようやく山頂に到着。

出発から3時間経過していました

そこで休憩も兼ねてお昼ごはん。

Img_3482

まったり休憩中のクウェンチちゃん

Img_3481

ジョイちゃんもお疲れ。

Img_3485

風太もお疲れでおとなしく伏せ。

でもミノムシ状態なのは風太だけ。ラブちゃんはやっぱり枯葉とか付かないんだね。

Img_3491

そして今回の山登りの目的の一つである大きな岩の上から撮影。

岩の向こうは断崖絶壁。

高所恐怖症のパパとQパパさんは怖いーってなってたけど、私とママさんはへっちゃら

Img_3492_2

頑張って先まで行ったQパパさん

Img_3497

浮かれている私

Img_3503

下りは楽々~って思ってたら、下りがキツイのなんの。

Img_3518

昔のおばあちゃん家の階段みたいな急な階段を下りてアスファルトの道に出ました。

Img_3522

アスファルトに出たら楽ちんに歩けました。

Img_3531

最後の吊橋。

この吊橋、グレーチングが繋がったようになっていて下が見えるし、歩くとそれなりに揺れる。

絶対風太が怖がるタイプなのにへっちゃらで渡る。

お友達が一緒で嬉しくてテンション上がってるからかな。

Img_3535

Img_3536_2


駐車場まで戻ってきたら、キレイな桜がたくさん咲いていました。

Img_3538

5時間歩いて24000歩。

しんどかったけど、みんな無事に戻れてホッとしました。

Img_3413

最後は川でもう一回クールダウンして終了。

夜ご飯の買い物して、温泉入ってQJ家とはお別れ。

うちは今晩の車中泊場所の道の駅へ移動。

130309_183418

とっても美味しいお寿司とビールで乾杯して、21時には就寝。

ぐっすり眠れました。

QJ家の皆さん、お疲れ様でした。

クウェンチちゃんもジョイちゃんも優しいお姉ちゃんで、風太がとっても嬉しそうでした。

風太家と遊んだら、しんどいからもう嫌なんて言わないでね

またよろしくお願いします。

そして日曜日の朝。

この日も良いお天気。

Img_3557

今日は海辺のお散歩予定です。

Img_3558

朝の8時半からお散歩スタート。

Img_3559

とっても良い感じの静かな遊歩道。

Img_3566

ブレたけど、風太の嬉しそうな表情が可愛いので採用。

しっかり10時間寝たので疲れも取れて、風太もご機嫌。

Img_3578

朝から昨日より気温が高い感じがしました。

海辺だから風がそれなりに強く、それがまだ救いだったかも。

Img_3582

展望台の近くにあった岩の先っちょで。

Img_3590

そして千畳敷と呼ばれる場所に到着しました。

千畳敷って色んな所にあるんですね。

Img_3588

風太と花粉症の人。

Img_3591

この場所は潮の流れが入り乱れている場所らしく、岩にぶつかる波は結構キツイ。

Img_3595

本当はイケナイけど、安全のために設置されている手すりを越えて撮影。

Img_3599

立て札があると、どうしても記念撮影したくなりますね。

折り返して駐車場へ戻ります。

それにしても今日は暖かい。

Img_3605

暑がっていた風太は、途中の海辺へ一目散。

Img_3617

水を得た風太はとても嬉しそうです。

Img_3619

とにかく全身を水に浸けてクールダウン。

Img_3623

暑かったので、私も足だけ入ってみました。気持ち良かったー。

お水もとってもキレイでした。

Img_3631

また遊歩道を見て戻ります。

朝から2時間も歩いてしまいました。

次は鬼ヶ城。

Img_3636

荒波に削られて出来た大きな岩が、サンゴのようで不思議な景観。

Img_3642

すっごい場所に立って釣りしている人たちもいましたが、そこへ行くまでが怖そう。

Img_3644_8


こういう場所を歩くのは風太が怖がるかなって思ったけど、案外平気だったみたい。

しっかり歩いた後は、楽しみにしていたお昼ご飯。

130310_121049

私の頼んだ定食。

小鉢も天ぷらも期待以上のお味。

そしてお刺身は、もう絶品

130310_123133_2

そして、写真撮ったはずだったけど無かったからメニューを。

一日30食限定の本マグロ丼定食。

これまた期待以上にトロットロのマグロで美味しかった。

他にも色んな定食があったので、是非リピートしたいお店です。

130310_122640_2

でも漢字間違ってるよね?

お調子×→お銚子○

Img_3653

お雛様の写真撮影があったので風太の顔を出してみました。

黒くて見えん。。。

ソフトクリーム売ってたので3人で食べて、今回のお出かけ終了。

Img_3652_2

お誕生日旅行は満足してくれたかな?

今年もいっぱい歩いて泳いで遊ぼうね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年1月 2日 (水)

寝正月なんてあり得ない 3

キャンプ場で目を覚まして車から出て、初めてキャンプ場の全貌を知りました。

チェックインした時は暗かったので、景色も見えなかったし。

Img_2788_2


Img_2793_2


昨日よりキレイに見えた日の出

Img_2787_2

芝もキレイだし、キャンプ場自体もキレイに整備されていて、管理人さんも見周りしてくれているから安心のキャンプ場。

機会があったらゆっくりしたいキャンプ場でした。

Img_2800_2


今日はえびの高原でハイキングです。

さっきまでいた海沿いとは違い、高原は雪と氷の世界でした。

Img_2806_2


ハイキングスタート。

風太は車の中ではえらい爆睡していたので、疲れているのかなって心配してたけど、ハイキングが始まると元気いっぱい。

Img_2812_2


Img_2814_2


Img_2816_2


木の枝拾ったり、雪かじったり、走り回ったり嬉しそう。

でも突然立ち止る。

Img_2817_2


これは風太の「人がいます」の合図です。

フリーでお散歩していると、風太が私たちより前を歩くこともあるわけで。

そしたら前を人が歩いていたり、こちらへ向かって歩いてくる人もあるわけで。

人がいたらそれ以上進んではイケナイと教えられている風太は、人を見つけるとこうやって腰を下ろしてそちらを見つめます。

そしたら呼び戻す。相手が「わー、可愛い」ってピンク色の声を出す若い女の子じゃなければ、確実に呼び戻しに応じてくれます。

Img_2819_2


樹氷が一面に。

Img_2820_3

マイナスの世界だもんなぁ。

Img_2823

白紫池が一望できる展望台。

池の水がコバルトブルーでとてもキレイでした。

Img_2807_2


前方には雪化粧の硫黄山と韓国岳。

明日は韓国岳に登る予定。

Img_2827


氷の小道を抜けて進みます。

Img_2828

Img_2829

木をゆすったら雪が落ちてくるのかと思ったけど、コチコチに凍っているのでこのまんま。

Img_2832

白鳥山の頂上目指して登ります。

空はキレイな青。

Img_2833

頂上付近は、樹氷というか氷の花が咲いていました。

Img_2834

到着。

風が冷たーい。

Img_2836

Img_2837


あっちこっち氷氷。

冷たいけどたのしー(≧∇≦)

Img_2839


次は北側展望台からの白紫池。

Img_2841

韓国岳もキレイに見えています。

Img_2844


下りはパパを抜かさない練習再開です。

私が先頭になっても、この風太を真ん中に置いて歩く体系はほぼ完ぺき。

Img_2845

支えあってるねぇ。

Img_2847

大きな杉の木。

樹木から水が浸み出ていて、その水が凍っています。

Img_2859

帰り道で、もう少しで駐車場になると、カメラが重く感じられて嫌になる私。

大体パパが持たされる(*^m^)

Img_2860

霜が溶けていたりで足元ドロドロだったので、川で足を洗われる風太。

当然ですが、雪解け水はめっちゃ冷たいです。

駐車場に近付いてきた頃、そこらでパトカーや救急車のサイレンが鳴り響き、お巡りさんやレスキューの人たちが慌ただしく韓国岳の登山口から走って上がって行きました。

最後にはヘリコプターまで出動。

誰かが事故に遭われたのだと思います。自然はやっぱり怖いです。

無事でありますように。

130102_142945

お昼は霧島にあるレストランでランチバイキング。

あまり期待してなかったけど、これが美味しい。

これ、私の1回目。

パパが3回目のおかわりでこんなお皿持ってきました。

130102_144606_3

パンにもずく!?Σ(`0´*)

気持ち悪い奴。。。

でもこのパンがなんか美味しくて、私もおかわり。

130102_145640


この抹茶わらび餅と白玉団子もうまい!!

130102_145727

とりあえず、食べ過ぎた

Img_2861

その後は、今日就寝予定の道の駅霧島へ移動。

上に公園があったのでお散歩することに。

Img_2863

途中にヤギさんがいたので行ってみました。

草食動物好きとしては行かなければ。

Img_2865

ヤギさんのエサが売っていたので、パパが買ってくれました。

Img_2866

状況を察知してヤギさん大興奮。

ちょっと、その左のヤギさん。下の子踏んでます!!

ヤギさんと遊んだ後は更に上へ。

ここは片道200円払ったらロードトレインっていう乗り物で、上まで連れて行ってくれます。

もちろん私たちは乗らなかったけど、そりゃ乗り物必要やわなって感じ。

階段を選んだらひたすら恐ろしいほどの段数だし、坂道を選ぶと遠回りな上に結構角度キツイ。

Img_2870


ぼちぼち歩いてクラブハウスに到着。

Img_2872

Img_2873

可愛いうさぎがたくさん。

うー私と風太は釘付け

Img_2878

風太、特にうさぎ好きです。

いつでもガン見。

まるがいたからかなぁ。

20分くらいうさぎをただただ見つめて、公園も閉園の時間になってきたので下りることに。

Img_2879

向こうからロードトレイン最終便が走ってきました。

写真撮ったら、運転手のおっちゃんが元気に手を振ってくれました。

Img_2880_2

今日はキレイな夕日も見れた。

道の駅からすぐの温泉に入って体をしっかり温めて、次は晩ご飯。

地鶏のお店です。

Img_2884


これはお刺身。

見た目は普通のお刺身なんだけど、めっちゃ美味しい。

Img_2885

これは焼きものの盛り合わせ。

鶏皮、モモ、レバー、ウデだったかな。

Img_2887

焼きながらいただきます。

どれも美味しかったー。

またまたキャンピングカーでプチ宴会して就寝。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月31日 (月)

寝正月なんてあり得ない 1

今回は王司PAで就寝しました。

早起きして向かった先は

121231_074914

唐戸市場。

年末なので、朝早くから駐車場もいっぱい。

お寿司などの販売は25日までと聞いていたので、今日はお魚だけ買いました。

そして関門トンネル通って九州入り。

121231_081755


朝からずっと雪が降っていました。

Img_2562_2

そして次の目的は「年忘れ登山」

駐車場に車を止めて、準備して出発。

Img_2563

うー、階段嫌だなぁと思いながら階段上がって

Img_2564


登山口に到着。

Img_2565_2


なんか山肌って感じで道がない斜面を上がります。

Img_2570

何が住んでるんだろうって感じの深ーい穴もあったりして。

でもどこまで歩いても登山道って感じじゃないので不安になり、通りすがりの地元のおじさんに聞いてみると、ここは裏登山道と言うか整備されていないようで。

少し行った場所に整備された登山道があるとのことでそちらへ移動することにしました。

Img_2575

Img_2576_2

では、仕切り直し。

Img_2578


登山口で「お邪魔します」と山に挨拶して入山。

Img_2580

風太はやっぱり山歩きが好きで、嬉しそうにひょいひょい登りますが、ちょっと先で振り返って待ちます。

Img_2579

その情報助かります。迷わずゆるやかへ。

Img_2584

山から海が見えるっていう経験は少ないので、なんか新鮮。

Img_2589


遠くを見つめる風太の表情が素敵。

Img_2590

途中からはパパを抜かさないで歩く練習。

私は風太の後ろ。

Img_2592


Img_2595

Img_2602

頂上まで100mってところでこの看板。

そりゃあゆるやかでしょって思ったんだけど、どれくらい違うのか知りたくなってしまった。。。

Img_2601


こちらゆるやか隊。

そして私が急登に挑戦。

用意ドンで一緒にスタート。

Img_2603

もう選択間違えた。。。

ほんとに急登りだった。

しかも頂上への到着は1分も変わらなかったです

Img_2607

きれいに青い空と海が見えました。

結構風が強くて寒いけど、景色が美しかったのでしばらく滞在。

Img_2623

お決まりのゴロゴロをした後

Img_2622


しばらく放心(笑)

本当は行きたい食堂とお風呂があったんだけど、年末はどちらもお休みだったので番台におばちゃんの座ってる元祖銭湯に行き、回転ずし屋さんでお寿司食べました。

ケロちゃん洗面器があって、シャワーなくて、お湯とお水の蛇口が別で、ドライヤーの替わりにパーマ屋さんにあるみたいなドーム型のドライヤーのある銭湯でしたが、体も温まったし、何より面白いのが、おばちゃんからは男湯と女湯両方見えるので、私がお風呂から上がると、「旦那さんまだ温まってるから、まだ入ってても大丈夫。」とか教えてくれる(笑)

Img_2628

夜は明日の初日の出を拝もうと思っていた岬の駐車場にキャンピングカー停めて、2012年最後の宴会。

唐戸市場で買っておいた貝ひもと竹輪を肴に。

お湯沸かして年越し蕎麦(カップ麺)も食べました。

Img_2629


少し寒いので電気毛布のひざ掛けを風太と半分こ。

今年は一緒にいっぱい山登りして、私の一人九州の旅にも付き合ってくれて本当にありがとうね。

夜中の0時を迎えて「おめでとう」言ったら即就寝。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 3日 (土)

最高の出発 2日目

2日目の朝も車の窓から覗いてみると、やっぱり素晴らしい青空。

P1000239

今日もひんやり。でも気分爽快。

誕生日にやりたかったことの2つ目。もちろん登山

今回は「三ツ頭山」を目指します。

今日の登山は登山口と頂上との標高差が1000m以上。

これはきっついぞー

P1000240_2

でもワクワクしながらスタート。

P1000249

しばらく歩いた所にベンチのある休憩ポイントがあって、そこでお水飲んでたら下からなんとフラットさんが登ってきました。

P1000245

9歳の男の子だそう。ライルくん(だっけ?)9歳でも登山なんて憧れちゃう!!!

P1000248

その後からはずーーーーっと登り。

しかも段差も結構大きくてマジしんどい

本気で頂上まで行けないかもって思いながら登ってました。

登り始めて2時間ほど経った頃、突然視界が開けたと思ったら前三ツ頭山頂に到着。

Img_2107

雲海の上に富士山。

疲れがぜーんぶ吹っ飛ぶ景色を見ることが出来ました。

Img_2112

Img_2119_3

Img_2118_2

周りには南アルプスの山々も見えましたが、富士山の貫禄はすごいものがありました。

Img_2121

さぁさぁ、休憩しましょう。

目からは富士山にパワーもらって、次は口から。

Img_2126

Img_2123

こういう時の温かい汁物は本当に助かります。

しっかりパワー充電して最終目的地、三ツ頭山山頂へ。

ここからまたひたすら登りです

Img_2145

富士山を振り返りながらも先へ進みます。

Img_2147

ほんっとにしんどい。もうそれしかない。。。

最近の風太は疲れやすくなってる気もしていたので無理させないようにしようって思ってたけど、バテてたのは人間の方で風太は元気そのもの。

何ヶ所か持ち上げてやらなければいけない場所はありましたが、ほとんどは自力でひょいひょい。

Img_2138

そしてそして。

4時間弱かけて到着しましたよ、三ツ頭山山頂

山頂で出会ったお兄さんが写真撮ってくれました。うれしー

標高2534m。今まで登った山で一番高いぞー。

だから景色も格別

Img_2131

真正面に八ヶ岳の一つである権現岳。

あの角のような場所が山頂です。

本当は権現岳にも行きたかったんですが、時間と体力に自信が無かったので、今回はここまで。

Img_2132

八ヶ岳の山々。

勇ましい山の姿と雲ひとつない青空と、そしてこの達成感と。

あー、しんどかったけど頑張って良かったー。

P1000258

真上を向けて撮ってみました。

景色を堪能したら、駐車場へ向けて下山開始です。

Img_2149_2

風太はルンルンと下って行きますが、人間は急坂に苦戦。

Img_2154

ひたすら歩いて7時間。再び駐車場に無事到着しました。

想像以上の素敵な景色も見られたし、何よりみんな怪我もなく無事に下山出来て本当に満足。

あー、楽しかった。

お次はワンコも同席OKのレストランへ。

121103_174647

まずは果汁100%の白ブドウジュースと赤ブドウジュース。どっちも濃厚で美味。

121103_174947

甲州鶏のもつ煮。

121103_175611

それからほうとう。

でも今までに食べたお鍋の中に麺も具も入ってるほうとうではなくて、麺は釜揚げ。

お椀に本当にたくさんの種類のお野菜が入っていて、とっくりに入った温かいダシを入れて、麺を付けて食べる。

初めてのスタイルだけど、体も温まるしお出汁もとっても美味しくて気に入りました。

風太は登山疲れで、連れてきてるの忘れるくらい大人しかった(笑)

それから温泉入って、道の駅で宴会して就寝。

今日も満足な一日でした。

最終日へ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月 6日 (土)

やっと出動 1日目

キャンピングカーが家に来て、何だかんだでなかなかお出かけ出来ず、やっと10月の3連休に出動できました。

車の準備も万端。 さぁ、行くよー。

金曜日の夜に出発。まずここでキャンピングカーの良さを実感。

玄関出て出発まで僅か10秒。車に乗り込んだら出発できる(* ̄ー ̄*)

トレーラーの時は、自宅の駐車場が坂の途中にあるのでウィンチで少しずつ前に出しながら、原付どかしたり何だかんだで車に連結して出発するまでに30分弱かかってました。

順調に走って瀬戸大橋渡って最初のPAで就寝することに。

Img_1499_2

ベッドの幅もトレーラーの時より広くて快適に眠れた翌朝。

少し湿度の高くなった車内を換気のために開放。

Img_1500

その間に風太の朝ご飯です。

Img_1501

ごちそうさまのお顔。

お天気予報は晴れだったのになんだか曇り空で、少し心配しながらも目的地へ向けて出発です。

Img_1503


まず向かったのは前回四国に来た時も訪れた天狗高原。

ここの森林セラピーロードが気に行ったので、今回は山登りの出来るコースを歩きたくて来ました。

お天気は写真の通りどんより。

雨降ってないからOKだし、標高高いので肌寒い。歩くにはもってこいのお天気です。

いちおうレインコートをリュックに詰めてハイキングスタート。

Img_1505

風太も嬉しそうに歩き出します。

Img_1507

軽い上り坂だけど、キツイ坂ではないので楽ちん。

Img_1512

展望台から四国カルストが見えました。

Img_1519

どこまでも連なる山々も美しい。

Img_1526

コース全体的にキツイ登りなどはなくて歩きやすいのですが、とにかく草ボーボー。

風太、隠れて見えないし。

しかもアザミの葉っぱがチクチクして痛いので、「チクチクロード」と命名。

Img_1537

お写真ブレたけど、犬のノミ取り中のゴリラ(*≧m≦*)

まぁ本当にノミ取ってるわけではありませんが。。。

Img_1541_4

風太の尻尾

もう種がひっ付いてると言うよりは、風太自体が種みたいな状態

これが全身なもんだから、気にしぃの風太は自分で取ろうと頑張ってコートを噛みちぎる。

なのでパパが種取り。

Img_1530_2

天狗の森に到着。

そしたら小さな椅子を出して休憩している男性がいました。

少しお話してお別れしようと思ったら、お写真撮ってあげると言ってくれたのでお願いしました。

3人で撮影出来るってなかなか無いから嬉しいな。

Img_1543


次のお山を目指して歩きます。

Img_1545

頂上に向かって軽い登り。

Img_1548

で、黒滝山の山頂に到着です。

頂上からは特に展望もなく、何気にさっきの天狗の森の方が標高高かったし。。。

Img_1552

お次は犬のノミ取り中のサル(*≧m≦*)

もう取っても取っても種が付くので駐車場に帰ってからって思うのですが、とにかく風太が自分で噛みちぎろうとしてベトベトになるので、仕方なく。

もう風太じゃなくて種太です。

本当はまだ大周りするコースを予定していたのですが、どうも風太が疲れている様子だし、とにかく私とパパの空腹が半端なかったので、駐車場に向かうことに。

帰りの会話は「車に何か食べるものあったっけ?」ばっかり(笑)

Img_1559_2

駐車場手前はウッドチップの敷き詰められた足にも優しい道になっています。

11時から4時間ハイキングして駐車場に戻ってきたら、食堂は閉店してしまってました

とりあえずパパと2人で種太を風太に戻す作業をして、お水飲んだら風太はこの通り。

Img_1568

食事は出来ないけど、ソフトクリームなら売ってるって書いてあったので買いに行ったら、なんとソフトクリームのバニラも売り切れていて、チョコチップしか無かった。。。

ソフトクリーム食べる時は、必ず風太にもお裾わけしてるので、今回だけあげないのも可哀相なので、私もパパも我慢。

とりあえずは車内にあったパンを分け合って飢えを凌ぐ(笑)

そこから温泉へ移動して、温泉入る前にレストランで腹ごしらえして、買い物して今夜の宿にする道の駅へ。

Img_1573

温泉でお昼ご飯とも晩ご飯とも言える時間にご飯食べちゃったので、スーパーで買ったお寿司を肴にビールで乾杯

網戸取り付けて窓を開けたら、とっても気持ちの良い風が通って何とも快適。

うんうん、キャンピングカー良いじゃない( ̄ー ̄)

明日もあるので早めに就寝となりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月22日 (土)

久しぶりコース

最近はめっきり涼しくなってきて、昼間でも日向にいると暑いけど、日陰だと心地よい。

もう川遊びは寒いかなって思って土曜日は久しぶりに淡路島へ行きました。

Img_1404

まずはお気に入りの公園へ。

広い芝生に誰もいない。

Img_1406

嬉しそうに走りだした風太でしたが

Img_1413


東屋の下まで走って行ったら、この状態

朝の9時だったけど日向はやっぱり暑くて、バテたらしい。

まだちょっと早かったかな。

30分ほどぶらぶら歩いて車に戻りました。

120922_113938


お次はこれまたお決まりコースの淡路島牧場。

120922_114228

牛さんが風太に興味津津。この後も風太に近付こうとすっごく身を乗り出してきて、風太が歩き出すとずっと付いて来た。

風太ってなんだか子牛に好かれるらしい。昔蒜山高原で牧場行った時も、風太が歩いて行ったら牛さんたちが走って追いかけて来た。

で、これまたお決まりのソフトクリーム食べて終わり。

Img_1418

次は山歩きです。

登山口に到着した時には曇りになっていたので、暑くなくて助かりました。

Img_1421

半分まで頑張って歩いたんですけど、夏の間川遊びしかしていなくて体力落ちてるから疲れるのが早くて、私たちが水飲み休憩した時には伏せちゃったので、ここで折り返すことにしました。

ごめんね風太。いきなり山登りはきつかったね。

120922_152303

次は休憩しに喫茶店へ。

本当に『The 喫茶店』て感じのお店でした。地元の人がたまーに来る感じで、私たちが入った時はお客さんゼロ(笑)

でも風太も店内Okだった

120922_151258

疲れてるのでお利口に伏せ。

Img_1424

涼しくなった夕方、海辺をぶらぶらお散歩しました。

でやっぱりいつものお寿司屋さんへ行って大好きコースの終了。

| | コメント (2) | トラックバック (0)